MMCJは2001年に千葉県・かずさでその歴史をスタートし、2008年から横浜を舞台に活動を続けてきました。
拠点としてきた横浜みなとみらいホールが工事休館を経て10月にリニューアルオープンを迎えるにあたり、
MMCJの講師と修了生によるコンサートを11月12日に開催致します!
MMCJ室内楽コンサート
~横浜みなとみらいホールリニューアルオープン記念~
2022年11月12日(土)14時開演(13:15開場)
会場:横浜みなとみらいホール 小ホール
出演:大友直人(指揮)、鈴木学(ヴィオラ)、MMCJ2022修了生他
プログラム
モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番 K.515
チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード Op.48
料金:全席自由 2,000円
プレイガイド:チケットぴあ ▶(Pコード:225-902)
2022年7月10日(日)14:00開演 (13:30開場)
会場:神奈川県民ホール小ホール
MMCJ2022 室内楽コンサート
(全自由席) 1,000円
チケットぴあ (Pコード:216-697)
※当日券は13:30より販売致します。
A. ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 作品96「アメリカ」
I. Allegro ma non troppo
II. Lento
IV. Vivace ma non troppo
カルテット・プリマヴェーラ
石川 未央(1st ヴァイオリン)
岡 祐佳里(2nd ヴァイオリン)
多湖 桃子(ヴィオラ)
大江 慧(チェロ)
C. ドビュッシー:弦楽四重奏曲 ト短調 作品10
I. Animé et très décidé
IV. Très modéré
レナトゥス弦楽四重奏団
菊地 実月(1st ヴァイオリン)
大熊 啓悟(2nd ヴァイオリン)
山村 侑(ヴィオラ)
伊藤 利英子(チェロ)
F. メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 作品80
I. Allegro vivace assai
II. Allegro assai
カルテット・セレーノ
菊池 真澄音(1st ヴァイオリン)
長島 安里紗(2nd ヴァイオリン)
川元 ひなた(ヴィオラ)
小松 みゆう(チェロ)
F. J. ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調 作品64-5「ひばり」
I. Allegro moderato
II. Adagio cantabile
III. Menuetto. Allegretto
IV. Finale. Vivace
コーダ・カルテット
本田 莉愛(1st ヴァイオリン)
久保 聖悠(2nd ヴァイオリン)
本田 梨紗(ヴィオラ)
佐藤 桂菜(チェロ)
F. メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 作品80
I. Allegro vivace assai
III. Adagio
IV. Finale. Allegro molto
カルテット・フィオリータ
趙 賢真(1st ヴァイオリン)
荒井 ひかる(2nd ヴァイオリン)
古市 沙羅(ヴィオラ)
小野 順平(チェロ)
今年のMMCJは、横浜市のサンモール・インターナショナルスクールの校舎をお借りして、7月1日から9日までレッスンを行います。
横浜山手地区にあるこのスクールは、1872年(明治5年)に創設され、今年で150年の歴史を持ちます。日本はもとより、アジアで最も古いインターナショナルスクールです。
期間中毎日、朝10時から19時まで、この校舎内にあるチャペルや美術室、音楽室などで、グループごとに分かれてリハーサルとレッスンを行っています。
昼食はスクール内のカフェで、美味しくてボリュームのあるランチプレートを講師も受講生も一緒にいただいています。
MMCJの魅力は、このように一日の長い時間を講師と受講生がともに過ごし、音楽づくりができることです。とても濃密な時間を過ごしています。
その成果を発表するMMCJ受講生による室内楽コンサートは7月10日(日)神奈川県民ホール小ホールにて。ぜひ、の期間に育まれたアンサンブルを聴きにいらしてください。
〈公演情報〉
2022年7月10日(日)14:00開演 (13:30開場)
会場:神奈川県民ホール小ホール
MMCJ2022 室内楽コンサート
出演:MMCJ2022受講生
チケット料金(全自由席)1,000円
プレイガイド
チケットぴあ (Pコード:216-697)
※演奏曲目が決まりました
(PDF)
今年もMMCJのアウトリーチで、横浜市立戸塚高等学校へ行ってきました。
昨年よりコロナ対策は随分と緩和され、フェイスシールド着用のみとなり、隣同士の音が聴きやすくなりました。
吹奏楽では定番の「エルザの大聖堂への行列」(ワーグナー「ローエングリン」より、編曲:ルシアン・カイレ)。
大友さんからは、旋律を際立たたせ、陰影をもっとつけ、メロディを引き立たせるハーモニー作りの指導がなされました。
過去の記事
MMCJアウトリーチ報告:横浜市立戸塚高校吹奏楽部 (2021.7.9)
ヴィセンテ・アルベローラが、戸塚高校で訪問指導 (2018.7.11)
何を考えてこのメヌエットを弾いているのか、メロディを歌わせるために内声はどうしたら良いのか、テンポをどうしたいのか。とにかく学生に考えさせ、その考えを言葉にし、演奏させるという内容でした。カルテットはまず「何故の理由」を考える、それを共有するところから始まるのでしょう。
受講生
ヴァイオリン:趙 賢真、荒井 ひかる
ヴィオラ:古市 沙羅
チェロ:小野 順平
今年は横浜のサンモール・インターナショナルスクールをお借りして、レッスンを行なっています。歓迎のメッセージが✨
ただいま休憩時間。レッスンスケジュールについて講師陣が話し合いをしています。
先生がいらっしゃる前のリハーサル風景です。
ヴァイオリン:菊池 真澄音、長島 安里紗
ヴィオラ:川元 ひなた
チェロ:小松 みゆう
「Quartet Primavera」
ヴァイオリン:石川 未央、岡 祐佳里
ヴィオラ:多湖 桃子
チェロ:大江 慧
ヴァイオリン:趙 賢真、荒井 ひかる
ヴィオラ:古市 沙羅
チェロ:小野 順平
「レナトゥス弦楽四重奏団」
ヴァイオリン:菊地 実月、大熊 啓悟
ヴィオラ:山村 侑
チェロ:伊藤 利英子
「コーダ・カルテット」
ヴァイオリン:本田莉愛、久保聖悠
ヴィオラ:本田梨紗
チェロ:佐藤桂菜
横浜のサンモールでMMCJ2022キックオフです。
今年は5組のカルテットが参加します。
大友直人 創設音楽監督よりご挨拶
講師陣よりご挨拶(鈴木学先生のお話)